就労継続支援B型事業所

アイ・コラボレーション多賀

WEB制作・印刷物を取り扱っています。
Menu
  • ホーム
  • 理念・目的
  • 業務内容
  • 事業所案内
  • 事業実績
  • アクセス
  • お問い合わせ

事業所案内

■ 事業所名
就労継続支援B型 アイ・コラボレーション多賀
■ 所在地・営業時間・定休日
〒522-0341 滋賀県犬上郡多賀町多賀1634-1
TEL:0749-48-7335 FAX:0749-48-7336
e-mail:taga@i-collabo.com
営業時間 9:00~18:00(土日祝休み)
定休日:土・日・祝祭日
■ 設立
2000年 4月
■ 代表者
理事長  山本 英嗣
■ 従業員数
11名(うち障碍者9名)
■ 事業内容
WEB/DTP/パソコン教室・IT訓練事業/マルチメディア
■ スタッフ紹介
・管理者 谷井 朋子
・職業指導員
・サービス管理責任者 谷井 朋子
・生活支援員 川原 八千代
・制作スタッフ 9名
<沿革>
■ 2000年
4月 脊損協会会長ほか3名の有志で設立・活動を始める。
5月 メンバー12人を集め設立総会開催(福祉センター)
6月 草津市の本陣商店街の一角に事務所を構えるとともに、サンヒルズ甲西で全員研修を開始。
7月 事務所の改修工事(トイレ等)を進めながら、週1~2回のペースで研修。
後半には早くもホームページを立ち上げるメンバーが続出。
8月 お盆明けに事務所改修完成草津を拠点にした活動が始まる。
9月 事務所にて、研修とともにホームページ作成の仕事を始める。
バリアフリートイレマップなど脊損協会や福祉協会のホームページの作成。
10月 従来型共同作業所として行政の助成を受ける。
11月 (財)ニューメディア協会 シニアベンチャー案件に「オンデマンド福祉情報ネットワーク事業」が採択
12月 ホームページ作成・アイモードの地図作成など
■ 2001年
3月 仕事が推移する。また、最低賃金を保障した時給制で給料が支払えるようになる。
4月 事業所型共同作業所としてのスタートをきる。また、滋賀県のH13年の予算より「在宅障害者のIT(情報技術)活用モデル事業」の委託を受ける。
5月 アイ・コラボレーション信楽を開所。
8月 アイ・コラボレーション多賀を開所。各地域のITセンターおよびSOHO支援の拠点にする。
9月 各地のイベント・地元振興の催しに参加。デジカメTシャツなどが好評。
10月 滋賀県の社会福祉事業団・社会就労事業振興センター(SELP)・アイ・コラボレーションの4団体(組織)で、21世紀の福祉情報のネットワーク化を目指して、「オンデマンド福祉情報ネットワーク協議会」(OWIN)を設立する。
11月 障害福祉のてびき」デジタル化の成果として、OWIN&アイ・コラボレーションで冊子・CD-ROMを発行する。
■ 2002年
4月 滋賀県よりH14年度の「在宅障害者IT活用支援事業」の委託を受ける。また、ESCAP「国連障害者の10年」の交流イベ ントのネットワーク事業を受注する。
9月 アイ・コラボレーション京都・アイ・コラボレーション三重の起動に向けて準備会が発足する。
11月 ESCAP「国連障害者の10年」参加。
■ 2003年
7月 アイ・コラボレーション伊賀事務所開所。
10月 NPO 法人オンデマンド福祉情報ネットワーク協議会湖西事業部 アイヘルプ開所。
11月 アイ・コラボレーション神戸設立準備室設立。
■ 2004年
10月 規模拡大のため草津事務所移転。
12月 規模拡大のため多賀事務所移転。
■ 2005年
4月 「アイ・コラボレーション神戸」作業所として正式認可され開設。
■ 2006年
4月 アイ・コラボレーション ドリーム・シップ開所(京都)。
7月 行政から受託したIT訓練(障害者の態様に応じた訓練)実施。
11月 神戸事務所移転。
■ 2007年
3月 法人格取得 特定非営利活動法人アイ・コラボレーション。
■ 2009年
4月 就労継続支援B型事業に移行。
  • ホーム
  • 理念・目的
  • 業務内容
  • 事業所案内
  • 事業実績
  • アクセス
  • お問い合わせ